「自己破産」 一覧
この記事は自己破産を理解して頂くための総まとめです。
順番に読んでいただくとご理解いただけるように、自己破産について解説した記事を紹介していきます。
自己破産の基本
たくさんのお金を借りてしまい返済ができない状態になってしまうと、裁判所で手続きをすることによって自己破産をすることができます。
個人の自己破産とは「もうお金を返すことができませんので許して!」という手続きです。
お金がない人でも自己破産
自己破産は、かなり複雑な手続きなので弁護士に依頼しないとできないわけですが、そうなると当然費用が掛かります。
ただ、お金が無いから自己破産するのに、お金を用意しろとは、なかなかシビアな世界です。
実は手持ちのお金が無くても自己破産などの債務整理は出来るのですが、
それでも安ければ安いほど自己破産後の生活が楽になるので、一体いくらかかるのは気になります。
そんな自己破産の疑問に答えたのが以下の記事です。
自己破産は誰でもできる制度ではありませんが、任意整理や個人再生と違い収入がない人でも自己破産は出来ます。
では、収入が無くて国からの補助金に頼るしかない生活保護者でも、自己破産は出来るのか?っていうのを解説した記事です。
自己破産手続き中の疑問
自己破産の手続きに関する疑問もついて応えている記事を以下にご紹介します。
銀行通帳が必要
自己破産時には銀行通帳が必要になります。
収入や生活実態を確認するために必要なのですが、銀行通帳が無い場合はどうしたら良いでしょうか?
そうした疑問をまとめています。
自己破産と銀行通帳の関係!手続きには通帳が必要って知ってる?
一時的に旅行に行けなくなる?
自己破産すると旅行に行けなくなるって聞いたことがある人があると思います。
あながち嘘ではないのですが、ごく一時的
自己破産後の生活
自己破産して借金をチャラにしたいと思っても、気になるのはその後の生活です。
スマホや携帯電話は普通に使える?
特に携帯電話は現代社会の必須品なので利用を継続できるか気になる人が多いでしょう。そんな人向けに以下の記事をまとめています。
自己破産を考えるくらい借金に追い詰められていたら、スマホなどのことなんて考えないで、自己破産やその他の債務整理を行ってしまうのがベストです。
自己破産後の賃貸の心配
家を借りるのには信用力が必要になりますが、自己破産によって信用力が傷つくと、家を借りられなくなってしまうのでしょうか?
また、自己破産することで、すでに借りている家を追い出されないか不安な人もいるかも知れません。
そんな方向けに、自己破産と賃貸住居の関係を
自己破産後の住居が心配!賃貸住宅は借りられる?追い出されない?
就職は普通にできる?
自己破産をしたとしても就職時に申告する必要はありませんし、犯罪でもないので賞罰欄に記載する必要ももちろんありません!
ただ、自分から申告しなかったら絶対バレないかというとそんなことはありません。
会社側が信用調査を行えば、自己破産した人の信用履歴、すなわち自己破産したかどうかは知られてしまいます。
ただ、そこまでやる企業はあまりないので、普通の企業に就職する限りはまず大丈夫と言えるでしょう。
自己破産したらパソコンは使えない?
自己破産をすると財産を換金して債務者への返済に回さなくてはいけないわけですが、車やパソコンも換金の対象になってしまうのでしょうか?
ポイントは車やパソコンなどの財産の価格です。詳しくは記事を参照してください。
関連記事として、保険の解約戻り金の取り扱いについても解説しています。戻ってくるお金も財産と考えられるので、自己破産との関係は気になるところですね。
自己破産と保険の関係。解約返戻金や契約者貸付など気になること総まとめ
公務員でも自己破産は影響なし?
自己破産は就職の問題にならないことは分かりました。
でも、公務員になりたい場合も大丈夫なのでしょうか?
結論としては、公務員の欠格時効に自己破産は含まれないので、大丈夫です!
既に公務員の人も、(欠格時効にならないので)借金に苦しんでいるようなら人事的に不利になることもないので、安心して自己破産できますね。
自己破産した場合、家族に迷惑がかかるのか?
自己破産して自分が借金から逃れても、家族が迷惑するのでは、自己破産を躊躇してしまう人もいるでしょう。
そんな人向けに、夫が自己破産した場合の妻への影響っていう形で解説したのが下の記事です。
この記事を読んでもらえば、自己破産した場合の親への影響や子供への影響もわかるので、家族が気になる人は是非読んでください。
自己破産した後、借金はできるのか?
自己破産した後、お金を借りたくなった場合が気になる人も多いかと思います。
借金ができなくなることが心配な人向けに、自己破産後の金融機関の審査についてまとめました。
自己破産後の借り入れ。消費者金融や銀行はどんな審査をするのか?
自己破産できない場合と、出来ないと思われているけど、実はできるケース
裁判所は個人の事情を考えた上で「わかりました。では免責しましょう」という自己破産の決定を下すことになります。
もちろん必ず自己破産することができるわけではありませんが、「自己破産を許可しません」という事柄に該当しない限り、きちんと手続きを踏み、理由があると裁判所が認めれば、自己破産が許されることは多いのです。
中にはうっかり親の遺産を相続したらマイナスばかりで、自分以外の借金を背負ってしまっているという人だっています。
また、自分で予期せず借金が膨らんでしまったという人もいることでしょう。思わぬ借金を背負ってしまう場合もあり、救済措置としての意味も含めて借金を免責する手続きが置かれています。
自分で借金を作ってしまった人でも、「やり直そう」と頑張っている人への応援措置でもあります。
ギャンブルの借金は自己破産できる?
投資やギャンブルの借金は、基本的に自己破産は出来ないと言われています。
しかし、現在では裁判所が柔軟な法律運用をするようになったので、ギャンブルの借金も自己破産しやすくなっています。
ただし、反省文などが必要だったり、通常より慎重な対応が求められるので、詳しくは下記記事をご参照ください。
近いパターンとしてFXや株式投資などの借金は自己破産できるかっていう問題を解説した記事です。
自己破産できないケースをまとめ
自己破産が無理な場合ももちろんあります。
そうした場合を、下にまとめました。
債務整理は基本的にあらゆる借金に対応できます。しかし自己破産は、債務整理の中でも特に厳しい条件が求められるので、借金以外の支払い義務には対応できない場合も多いです。
借金以外の支払い義務で代表的なものは、自分が法律違反を犯して、その損害賠償金を支払っているケースなどでしょう。
そうした損害賠償と自己破産の関係を解説したのが、下の記事です。
損害賠償金が払えない!不法行為と自己破産の免責対象外について